歴史文化散策

武芸川のまちめぐりは、このマップ片手に

武芸川のまちめぐりに欠かせないものが「武芸川観光名所案内」と「武芸川歴史文化散策図」です。

武芸川観光名所案内
武芸川歴史文化散策図

「武芸川観光名所案内」には、武芸川の代表的な観光施設が4か所、観光名所が9か所掲載されています。

また「武芸川歴史文化散策図」には、武芸川の神社仏閣が10か所、名所旧跡が10か所、古代遺跡が5か所掲載されています。

双方とも、武芸川まちづくり委員会が作成したものです。印刷されたパンフレットを入手したい場合や掲載内容についてのお問い合わせは、お気軽にご連絡(0575-46-3611)ください。

 

※この記事では「武芸川歴史文化散策図」に掲載されている「神社仏閣」と「名所旧跡」および「古代遺跡」を紹介しています。

「武芸川観光名所案内」についてはこちらのリンクをご覧ください。

 

武芸川歴史文化散策図(神社仏閣)

①武芸八幡宮

養老元年(717)まで遡ることができる神社。織田信長は岐阜城から見ると鬼門の方角に当たるこの神社を大切にしていた。

スポット名 武芸八幡宮
住所 岐阜県関市武芸川町八幡1712
電話番号 0575-46-3611
公式サイト https://www.city.seki.lg.jp/kanko/0000011593.html
信長とゆかりの深い「武芸八幡宮」に行こう!~自然いっぱいの参道を、歴史に触れながら歩く~武芸八幡宮(むげはちまんぐう)は、岐阜県関市武芸川町にある神社です。武芸八幡宮が岐阜城の鬼門の方角にあることから、織田信長、信忠、信孝の織田家の3代の当主から崇敬を集めていました。織田信長建立の「下馬標(げばひょう)」や信長・信忠・信孝の「安堵状」が残っています。例年4月14日、15日に行われる例祭は「花馬まつり」として知られています。...

 

②恵利寺

745年(奈良時代)に聖武天皇の勅願名僧の行基によって建てられた。

スポット名 恵利寺
住所 岐阜県関市武芸川町跡部705
電話番号 0575-46-2065
公式サイト https://www.daichiji.com/kannon/html/temple/6.html

 

③大跡部神社

その昔、都から跡部地区に逃れ住んだと伝えられている大跡部王子の神霊が祀られている。

スポット名 大跡部神社
住所 岐阜県関市武芸川町跡部1703
電話番号 なし
公式サイト なし

 

④汾陽寺

1441年に斉藤利永が建立。仙厓和尚や春日局ゆかりの寺。貴重な文化財を多数所有。

スポット名 汾陽寺
住所 岐阜県関市武芸川町谷口1811
電話番号 0575-46-3007
公式サイト なし

 

⑤法泉寺

1512年開創。開基は、関白一条兼良の娘細姫(斉藤利国の妻)で夫の討死後、利貞尼と称し仏門に入る。

スポット名 法泉寺
住所 岐阜県関市武芸川町谷口1164-1
電話番号 0575-46-3147
公式サイト なし

 

⑥永昌寺

仙厓和尚の両親が眠る寺で、元和5年(1619年)創建。

スポット名 永昌寺
住所 岐阜県関市武芸川町高野643-1
電話番号 0575-46-2061
公式サイト http://www.taiwan33.com/eishoji/

 

⑦持正院

雲谷和尚が晩年に開山。裏山には古墳らしきものや坂東三十三観音がある。

スポット名 持正院
住所 岐阜県関市武芸川町谷口644
電話番号 0575-46-3263
公式サイト なし

 

⑧龍福寺

永禄7年(1564年)に創建。美濃西国三十三観音霊場の一つで武芸川町では、この他に永昌寺と恵利寺が該当。観音堂裏手の高台に春日局の供養塔があります。

スポット名 龍福寺
住所 岐阜県関市武芸川町平462
電話番号 0575-46-3006
公式サイト なし

 

⑨一色西国三十三観音

道路脇の山ろくに三十三観音が祀ってある。

スポット名 一色西国三十三観音
住所 岐阜県関市武芸川町宇多院(一色地区)
電話番号 なし
公式サイト なし

 

⑩盥(おたしろ)神社

宇多天皇が祀られた神社。おたしろ様と呼ばれています。

スポット名 盥(おたしろ)神社
住所 岐阜県関市武芸川町宇多院1318番地
電話番号 なし
公式サイト なし

 

武芸川歴史文化散策図(名所旧跡)

⑪シシ垣

農作物を猪から守る手段として、山と畑の間に人力で石を高さ1.5m以上積み上げたまさに「万里の長城」を思い起こす長大なもの。

スポット名 シシ垣
住所 岐阜県関市武芸川町谷口
電話番号 なし
公式サイト なし

 

⑫多羅葉樹の木

土地の人は「たらよう」と呼んでいます。昔はこの樹の葉に文字を書いた。

スポット名 多羅葉樹の木
住所 岐阜県関市武芸川町小知野
電話番号 なし
公式サイト なし
多羅葉樹の木を探せ!関市武芸川町の天然記念物を訪ねて岐阜県関市武芸川の「多羅葉樹の木」の取材レポートです。樹齢400年の壮大な多羅葉は大迫力でした!多羅葉と葉書との関わりやアクセス方法などを紹介しています。...

 

⑬春日局ゆかりの井戸、春日局お屋敷跡

春日局ゆかりの井戸

春日局が使ったといわれる井戸。

猪之洞神明社あたりに春日局の住まいがあった。

スポット名 春日局ゆかりの井戸、春日局お屋敷跡
住所 岐阜県関市武芸川町谷口
電話番号 なし
公式サイト なし

 

⑭利貞尼顕彰碑

法泉寺を建てた利貞尼の墓碑と顕彰碑。

スポット名 利貞尼顕彰碑
住所 岐阜県関市武芸川町谷口
電話番号 なし
公式サイト なし

 

⑮武芸八幡宮の大杉

参道のほぼ中間にある「御神木」。太さ約7m、高さ38m、樹齢約1000年。

スポット名 武芸八幡宮の大杉
住所 岐阜県関市武芸川町八幡1712
電話番号 なし
公式サイト https://www.city.seki.lg.jp/kanko/0000011593.htmlしてください。
信長とゆかりの深い「武芸八幡宮」に行こう!~自然いっぱいの参道を、歴史に触れながら歩く~武芸八幡宮(むげはちまんぐう)は、岐阜県関市武芸川町にある神社です。武芸八幡宮が岐阜城の鬼門の方角にあることから、織田信長、信忠、信孝の織田家の3代の当主から崇敬を集めていました。織田信長建立の「下馬標(げばひょう)」や信長・信忠・信孝の「安堵状」が残っています。例年4月14日、15日に行われる例祭は「花馬まつり」として知られています。...

 

⑮武芸八幡宮の下馬標

1562年に織田信長が建立。「これより馬や篭から降りて歩きなさい」という命令を下した標。

スポット名 武芸八幡宮の下馬標
住所 岐阜県関市武芸川町八幡1712
電話番号 なし
公式サイト https://www.city.seki.lg.jp/kanko/0000011593.html
信長とゆかりの深い「武芸八幡宮」に行こう!~自然いっぱいの参道を、歴史に触れながら歩く~武芸八幡宮(むげはちまんぐう)は、岐阜県関市武芸川町にある神社です。武芸八幡宮が岐阜城の鬼門の方角にあることから、織田信長、信忠、信孝の織田家の3代の当主から崇敬を集めていました。織田信長建立の「下馬標(げばひょう)」や信長・信忠・信孝の「安堵状」が残っています。例年4月14日、15日に行われる例祭は「花馬まつり」として知られています。...

 

⑯仙厓和尚の顕彰碑

仙厓和尚の両親の霊碑がここに祀られている。

スポット名 仙厓和尚の顕彰碑
住所 岐阜県関市武芸川町高野
電話番号 なし
公式サイト なし

 

⑯仙厓生誕記念碑

永昌寺の観音堂脇に建立。

スポット名 仙厓生誕記念碑
住所 岐阜県関市武芸川町高野
電話番号 なし
公式サイト なし

 

⑰跡部城跡

戦国時代の武将、跡部将監頼利のお城跡。

スポット名 跡部城跡
住所 岐阜県関市武芸川町跡部
電話番号 なし
公式サイト なし

 

武芸川歴史文化散策図(古代遺跡)

⑱落洞古墳

町内に残る最大古墳。円墳、横穴式石室で、このあたりを治めていた豪族の墓。

スポット名 落洞古墳
住所 岐阜県関市武芸川町小知野
電話番号 なし
公式サイト なし

 

⑲岩井戸岩陰遺跡

縄文式土器のほか、弥生式土器も出土。

スポット名 岩井戸岩陰遺跡
住所 岐阜県関市武芸川町小知野
電話番号 なし
公式サイト なし

 

⑳大跡部王子陵

御輿山の麓に大跡部王子がお祀りしてある。恵利寺の和尚が陵墓碑を建立。

スポット名 大跡部王子陵
住所 岐阜県関市武芸川町跡部
電話番号 なし
公式サイト なし

 

㉑江尻古墳

永昌寺裏山にある約1600年前の墓。

スポット名 江尻古墳
住所 岐阜県関市武芸川町高野
電話番号 なし
公式サイト なし

 

㉒御輿山古墳群

大跡部王子が乗ってこられた御輿から山の名前が付けられた。

スポット名 御輿山古墳群
住所 岐阜県関市武芸川町跡部
電話番号 なし
公式サイト なし

 

アクセス情報はこちら

「武芸川歴史文化散策図」の各スポットへのアクセスに便利な、Googleマイマップを作成しました。ぜひ、旅のお供にお役立てくださいませ。

観光名所案内岐阜県関市武芸川町の「観光施設」「観光名所」が掲載された「武芸川観光名所案内図」の掲載スポットを紹介します。...